2016年01月07日
ドラゴンボールはまだまだ過小評価されている!
「あっ、クリリンだ」
冬休みの上通りアーケード。
歩く僕の右斜め前を通り過ぎようとする坊主頭の少年は、「亀」マークがプリントされたオレンジのTシャツを着ていた。
2016年のリアル・クリリンである。
そういや僕は子供のころ、自分のオレンジのTシャツにマジックで「亀」と自分で書いて、親にお目玉くらってたっけ。
イマドキの子どもたちも『ドラゴンボール(以下DB)』が好きなんだな。
そういえば、昨年末に行われた小学3年生のまるぶん職場体験でもだ。
子どもたちに「どんなマンガを読んでいるの?」と聞いたら、2つめくらいに『DB』が出てきたのには驚いた(1コ目は『ONE PIECE』だったかな・・・)。
主人公の「孫悟空」なんて中国伝記のパクリなのに、いまや全世界で本家より有名だ。
多くの日本の子どもは中国がパクったと思っていることだろう、他がそうだけに。
あと、ちなみに僕(42才)のデスクの下敷きも『DB』である。

コレ、何ゲにスゴくない?
マンガ『DB』の連載開始は1984年。なんといまから32年前、バブル景気前夜のニッポンチャチャチャである。
まだ平成にもなっていないあの頃の記憶が今もココに。
それからずーぅと、『DB』は僕たちのバイブルであり続け、孫悟空はずっと僕たちのヒーローである。
こんな作品が他にあるだろうか?
いや、あるよ、他にも。
『キン肉マン』や『北斗の券』だっていまだに語り継がれている名作だろう。
しかし、これらを語ることは過去を語ることであり、ノスタルジーである。
それは2000GTに乗りながらビートルズを聴くようなものだ。
『ドラえもん』とか『アンパンマン』も長く愛されているが、如何せん子どもに限られる。
それは親子で歌う『夕焼けこやけ』のようなもので、基本的には子どものモノなのだ。
『DB』は別格である。
バブルが弾けようが、ゆとり教育が始まろうが終わろうが、たとえベッキーが不倫をしようとも、わき目も振らずニッポンのサブカル・メインストリートのど真ん中にあり続ける(今も!)『DB』の存在は、我々が思うよりもっと大きな奇跡なのである。
冒頭のリアル・クリリンくんなんて、いわば現在の小学生が聖子ちゃんカットで街を歩いているようなものだ。
ハッキリ言って、教科書に載せて良いレベルだ。
これは何かに似ていると思わない?
そう、ミスターである。
サタンじゃないよ、長嶋茂雄のほう。
昭和のニッポンプロ野球を国民的娯楽に引き上げた大スター、ご存じ”ミスタープロ野球”、長嶋茂雄。監督時代を含め、長きわたって世界の中心で野球愛を叫び続けてウン十年。いまだに「困ったときのミスター頼み」とばかりに担ぎ出されるミスターは、いまだに日本プロ野球界のど真ん中。
『DB』は長嶋茂雄にに匹敵する日本文化の象徴なのだと思う。
ミスターが昭和ニッポンを作ったのなら、『DB』は平成ニッポンをつくったのだ。
いまを生きる僕たちは、もっと大きな称賛と敬意を贈らねばならない。
今回の結論。
ニッポンマンガの奇跡、”キング・オブ・ジャパニーズカルチャー”、『ドラゴンボール』。
ぜひクリリンに国民栄誉賞を与えて欲しい。その価値は十分あると思うのだが。
えっ、なぜ孫悟空じゃないのかって?
そりゃ、だって悟空はサイヤ人。
日本国民ではないからチョット・・・
冬休みの上通りアーケード。
歩く僕の右斜め前を通り過ぎようとする坊主頭の少年は、「亀」マークがプリントされたオレンジのTシャツを着ていた。
2016年のリアル・クリリンである。
そういや僕は子供のころ、自分のオレンジのTシャツにマジックで「亀」と自分で書いて、親にお目玉くらってたっけ。
イマドキの子どもたちも『ドラゴンボール(以下DB)』が好きなんだな。
そういえば、昨年末に行われた小学3年生のまるぶん職場体験でもだ。
子どもたちに「どんなマンガを読んでいるの?」と聞いたら、2つめくらいに『DB』が出てきたのには驚いた(1コ目は『ONE PIECE』だったかな・・・)。
主人公の「孫悟空」なんて中国伝記のパクリなのに、いまや全世界で本家より有名だ。
多くの日本の子どもは中国がパクったと思っていることだろう、他がそうだけに。
あと、ちなみに僕(42才)のデスクの下敷きも『DB』である。

コレ、何ゲにスゴくない?
マンガ『DB』の連載開始は1984年。なんといまから32年前、バブル景気前夜のニッポンチャチャチャである。
まだ平成にもなっていないあの頃の記憶が今もココに。
それからずーぅと、『DB』は僕たちのバイブルであり続け、孫悟空はずっと僕たちのヒーローである。
こんな作品が他にあるだろうか?
いや、あるよ、他にも。
『キン肉マン』や『北斗の券』だっていまだに語り継がれている名作だろう。
しかし、これらを語ることは過去を語ることであり、ノスタルジーである。
それは2000GTに乗りながらビートルズを聴くようなものだ。
『ドラえもん』とか『アンパンマン』も長く愛されているが、如何せん子どもに限られる。
それは親子で歌う『夕焼けこやけ』のようなもので、基本的には子どものモノなのだ。
『DB』は別格である。
バブルが弾けようが、ゆとり教育が始まろうが終わろうが、たとえベッキーが不倫をしようとも、わき目も振らずニッポンのサブカル・メインストリートのど真ん中にあり続ける(今も!)『DB』の存在は、我々が思うよりもっと大きな奇跡なのである。
冒頭のリアル・クリリンくんなんて、いわば現在の小学生が聖子ちゃんカットで街を歩いているようなものだ。
ハッキリ言って、教科書に載せて良いレベルだ。
これは何かに似ていると思わない?
そう、ミスターである。
サタンじゃないよ、長嶋茂雄のほう。
昭和のニッポンプロ野球を国民的娯楽に引き上げた大スター、ご存じ”ミスタープロ野球”、長嶋茂雄。監督時代を含め、長きわたって世界の中心で野球愛を叫び続けてウン十年。いまだに「困ったときのミスター頼み」とばかりに担ぎ出されるミスターは、いまだに日本プロ野球界のど真ん中。
『DB』は長嶋茂雄にに匹敵する日本文化の象徴なのだと思う。
ミスターが昭和ニッポンを作ったのなら、『DB』は平成ニッポンをつくったのだ。
いまを生きる僕たちは、もっと大きな称賛と敬意を贈らねばならない。
今回の結論。
ニッポンマンガの奇跡、”キング・オブ・ジャパニーズカルチャー”、『ドラゴンボール』。
ぜひクリリンに国民栄誉賞を与えて欲しい。その価値は十分あると思うのだが。
えっ、なぜ孫悟空じゃないのかって?
そりゃ、だって悟空はサイヤ人。
日本国民ではないからチョット・・・
2016年01月06日
『3年B組金八先生-フォースの覚醒-』
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』大ヒット上映中。
みんな、観にいった?
僕、行ってない。
だって、過去の作品をまともに見ていない。
当時は「ブームなんてしゃらくせぇ」って強がるアンチクショーだったからさ。
でもC-3POとかヨーダとかはちゃんと知っていることに驚いた。
さすが全世界を席巻する地球規模の超大作だ。
読んだことなくても『ノルウォーの森』の作者は知ってるし、
『まいにち、修造』のヤバさは認識しているこの感じである(違う?)。
僕も地球に生まれたハシクレとして、
この”スターウォーズ祭り”に乗ってみたい。
今度こそ観てみようと思った。
まっさきに新作映画館へ突っ走るのもいいが
どうせなら過去の作品を観ておこう。
と某レンタルビデオ屋に向かったら、なんと全部借りられてやんの。
そりゃぁねぇよTSU○AYAさん。僕の年末年始を返してくれ!
そこで代わりに借りたのが『金八先生』。

なぜ?
ほら、同じ連作モノの長編だし、
なんとなく世界観も似てない?
ああ、似てないね。
もうしょうがないから『金八』全シリーズ観てから
『スターウォーズ』の新作を観に映画館へ行こう。
観た後、僕にどんなフォースが身につくのか楽しみだア。
みんな、観にいった?
僕、行ってない。
だって、過去の作品をまともに見ていない。
当時は「ブームなんてしゃらくせぇ」って強がるアンチクショーだったからさ。
でもC-3POとかヨーダとかはちゃんと知っていることに驚いた。
さすが全世界を席巻する地球規模の超大作だ。
読んだことなくても『ノルウォーの森』の作者は知ってるし、
『まいにち、修造』のヤバさは認識しているこの感じである(違う?)。
僕も地球に生まれたハシクレとして、
この”スターウォーズ祭り”に乗ってみたい。
今度こそ観てみようと思った。
まっさきに新作映画館へ突っ走るのもいいが
どうせなら過去の作品を観ておこう。
と某レンタルビデオ屋に向かったら、なんと全部借りられてやんの。
そりゃぁねぇよTSU○AYAさん。僕の年末年始を返してくれ!
そこで代わりに借りたのが『金八先生』。

なぜ?
ほら、同じ連作モノの長編だし、
なんとなく世界観も似てない?
ああ、似てないね。
もうしょうがないから『金八』全シリーズ観てから
『スターウォーズ』の新作を観に映画館へ行こう。
観た後、僕にどんなフォースが身につくのか楽しみだア。
2015年10月17日
東京五輪の大会マスコットにアイツを推薦します。

7日でできる思考のダイエット 佐野研二郎/著
目指すは「一億総活躍社会」だそうだ。
東京五輪のエンブレムエンブレムに端を発し、某飲料メーカーのトートバッグ、某大学のポスターなど、次から次へと浮上した盗用疑惑で一躍時の人となった佐野研二郎氏は、ある意味上半期で最も活躍された御仁だろう。
いやそれよりも、例の五輪エンブレムしかり、佐野氏の著作物によく似たデザインを(いったいどうやって調べているのか謎だが)どこぞから見つけ出してくる方々こそ、「大活躍」といっていいのではなかろうか。
どちらかというとコチラのほうが「一億総活躍社会」に抱くイメージに近い。
うーん、近づいているのは「一億総検閲社会」かもしれない。
結果、東京五輪のエンブレムはお蔵入り。再度コンペが実施されるらしい。
しかし、新国立競技場に続く足踏みで、世界中に恥をさらしてしまった我らがニッポン。どうなる2020。
しかし再コンペとなったエンブレムであるが、無事決まる日は来るのだろうか。
いずれ、その候補なりが公表されるのだろうが、その瞬間からネット空間で「パクリか否か」のチェックがはじまるだろう。
もし、どこかでそれと似ているものがみつかったらまた「パクリ疑惑」で選び直しか?
そりゃ人間のやることだ。どこか他と似てしまう部分はどうしても出てくるものさ。
あまりにキリがないと「魔女狩り」になってしまう。
佐野氏云々はもう関係なく、今後は寛容な精神で見届けたいものである。
もうひとつ、このままではひと悶着起きそうなのが、「大会マスコット」だ。
キャラクターものは主観がとても入りやすい。それはエンブレムの比ではない。
こりゃ大モメ必至だな。決定した瞬間に三たび、いや四たび目の魔女狩りがはじまり、ネットに晒されてしまうのは火を見るよりも明らかだ。
どうなる2020。
フリーライターの深川峻太郎氏がこの問題について見事な解決策を提示した。
月刊誌『SAPIO』2015年11月号「日本人のホコロビ」にて深川氏はこう書いている。
《私は「くまモン」を推したい。東京じゃなくて熊本だけど、そんなの外国から見たら誤差の範囲だ。熊本県の許可さえあれば権利関係はクリアできるし。》
ぼくは深川氏の案を強く支持する。
余計な金もかからないし、世界中から愛されること間違なし。何より、パクリ疑惑など起きようがないではないか。
一挙両得、三方よし。という大岡裁きもビックリの「深川裁き」に僕は目からうろこが落ち、わきの下にはエラができ、おもむろに産卵してしまうのではないかとドギマギした。
熊本を明るくしてくれたくまモンが、今度は世界を輝かせる。
組織委員会さま、いかがでしょう?名案でしょ?
熊本県営業部長!5年後はオリンピック組織委員会への出向、ヨロピクお願いいたしますモン!
2015年10月11日
ノーベル文学賞とは浅野温子なのか?
出版界の永ちゃん、H・MURAKAMIこと村上春樹がまたもノーベル文学賞を逃した。

2006年にカフカ賞を受賞して以来、ノーベル文学賞有力と言われ続けて10年。
落選のニュースはもはや秋の風物詩となっている。
母は「このニュース聞いたら毛布出さなきゃ」となるらしい。
そりゃ大変だ。もし8月に誤報が出たりしたら、母は真夏に毛布にくるまり、汗だくになって寝る羽目となる。
正直な話、村上春樹もいい迷惑だろう。
望みもしないのにどこかで勝手に審査され、挙句に勝手に落選、ってなんだよそれ。
合コンで、別に狙ってもいない女の子から「あなたはタイプじゃない」とメルアド交換を断られるようなものだ。
コッチは義理で言っただけダイ。
ノーベル文学賞は芥川賞・直木賞のように候補者は公表されない。あくまで「有力者」と巷で囁かれるだけだ。
だから「実はハルキさん、アナタは候補ですらなかったんです(テヘペロ)」みたいな笑えないオチも十分にありえる。
とっとと辞退して騒動から逃れたくても、そもそも候補者という概念がないので、降りようもない。
いつまで続くんだ、このエンドレス針ムシロ状態。
武田鉄矢は101回目のプロポーズでやっと成就した。ならばノーベル文学賞は浅野温子か?
僕は死にましぇーん。でも101年後は生きてましぇーん。
これ以上、日本の至宝に云われなき恥の上塗りみたいなことはやめていただきたいと僕は切に願う。
わかってるだろ。もうここまできたら受賞する以外にオトシどころはないんだよ。
だから来年こそ頼む。いいだろ、プリーズ SAY YES・・・
しかしノーベル文学賞ってどんな基準で選んでいるんだろう。
その曖昧さはまるでレコード大賞のようだ。
あ、そういえば去年のレコード大賞って、誰が取ったっけ?
忘れちゃった。

2006年にカフカ賞を受賞して以来、ノーベル文学賞有力と言われ続けて10年。
落選のニュースはもはや秋の風物詩となっている。
母は「このニュース聞いたら毛布出さなきゃ」となるらしい。
そりゃ大変だ。もし8月に誤報が出たりしたら、母は真夏に毛布にくるまり、汗だくになって寝る羽目となる。
正直な話、村上春樹もいい迷惑だろう。
望みもしないのにどこかで勝手に審査され、挙句に勝手に落選、ってなんだよそれ。
合コンで、別に狙ってもいない女の子から「あなたはタイプじゃない」とメルアド交換を断られるようなものだ。
コッチは義理で言っただけダイ。
ノーベル文学賞は芥川賞・直木賞のように候補者は公表されない。あくまで「有力者」と巷で囁かれるだけだ。
だから「実はハルキさん、アナタは候補ですらなかったんです(テヘペロ)」みたいな笑えないオチも十分にありえる。
とっとと辞退して騒動から逃れたくても、そもそも候補者という概念がないので、降りようもない。
いつまで続くんだ、このエンドレス針ムシロ状態。
武田鉄矢は101回目のプロポーズでやっと成就した。ならばノーベル文学賞は浅野温子か?
僕は死にましぇーん。でも101年後は生きてましぇーん。
これ以上、日本の至宝に云われなき恥の上塗りみたいなことはやめていただきたいと僕は切に願う。
わかってるだろ。もうここまできたら受賞する以外にオトシどころはないんだよ。
だから来年こそ頼む。いいだろ、プリーズ SAY YES・・・
しかしノーベル文学賞ってどんな基準で選んでいるんだろう。
その曖昧さはまるでレコード大賞のようだ。
あ、そういえば去年のレコード大賞って、誰が取ったっけ?
忘れちゃった。
2015年10月02日
『あさが来た』と山本耕史と『真田丸』と。

あさが来た 連続テレビ小説 Part1 NHKドラマ・ガイド
今週からはじまったNHK朝の連続テレビ小説『あさが来た』。
玉木宏(35歳)と子役鈴木梨央ちゃん(10歳)のラブロマンスに世間は騒然としているが、落ち着いた雰囲気と壮大さを秘めたストーリーが見ごたえ十分のドラマである。
あえて言うが、本家の『花燃ゆ』よりも大河ドラマらしく感じられる。
『あさが来た』の主人公・あさのモデルとなったのは、大阪の起業家・広岡浅子。
江戸末期の名家・三井家に生まれた「朝ドラ史上最も裕福な主人公(のモデル)」である。
かの名作『おしん』とは正反対だ。
浅子の嫁ぎ先である広岡家は大阪の豪商・加島屋を営んでいた。
幕末には新撰組にお金を貸した記録も残っている。
本ドラマの舞台はまさに幕末から明治期なので、土方歳三や近藤勇の登場も期待されている。
「誰が演じるのかな」と思っていたらビッグニュースが飛び込んできた。
土方歳三を演じるのは山本耕史と発表された。
山本耕史といえば、2004年の大河ドラマ『新選組!』でも土方を演じていた。朝ドラと大河ドラマで同一人物が同じ役を演じるのはNHK側も記憶にないという。少なくともそれを意識して配役したのは今回がはじめてだろう。
僕の中では山本は「ザッツ土方」。イメージ通りのはまり役だった。
さほど長くない登場だと思うが、11年ぶりの山本歳三、楽しみである。
山本耕史といえば「6年越しの恋、ラブレター40通の求愛」で世間を驚かせた。
妻となった堀北真希が主演した朝ドラ『梅ちゃん先生』で、こんな台詞があった。
「ひとは死ぬとき、なにかやらかしたことを後悔するより、やらずに済ましちゃったことを後悔するらしいぞ」
まさに山本に向けられた台詞ではないか。やらかしつづける山本耕史、仕事もプライベートも今後ますます充実するだろう。
書店ブログなのに、このところTVネタばかりの当ブログ(苦笑)だが、最後にもう一つ。
来年(2016年)のNHK大河ドラマ『真田丸』にも山本耕史は石田光成役での出演が決まった。
また光成の盟友・大谷吉継は片岡愛之助が演じる。
知る人ぞ知るこのコンビは『新選組!』のスピンオフ「土方歳三最期の一日」で競演している。
山本はもちろん土方歳三を、片岡は五稜郭で共に戦った盟友・榎本武揚を演じた。
土方はもちろん、愛之助の榎本も僕のイメージピッタリの好演で、いまだに印象に残っている。
その二人が、10年の時を経て、舞台を戦国に移して再び競演する。
大河ドラマファンにとってこれ以上の楽しみはないってもんだ。
決して「ワイドショー配役」「話題性」などというなかれ。
それはきっとたまたまよ。
きっとね・・・

『真田三代』上下巻火坂雅志 大河の予習にはコレ!
2015年09月30日
『漫勉』を観よ!
NHKの短期連載番組「浦沢直樹の漫勉」が面白い。

日本を代表する漫画家・浦沢直樹をナビゲーターに、東村アキコ、藤田和日郎、浅野いにお、さいとう・たかをという当代きっての人気漫画家の制作現場をのぞくドキュメンター番組である。
いやぁ、スゴい番組だ。
何がスゴいって、その細かさだ。
浦沢直樹と浅野いにおのペンの持ち方の違いとか、目を何度も書き直すシーンとか、深夜番組とはいえ細かすぎる。
誰が好き好んで観るんだろ、って僕だ。
浦沢直樹と漫画家の1対1のトークもいい。
描き方やこだわりの相違点など、普段読者の目に触れない部分についてどこまでも深く話してくれるので、ひと言たりとも聞き逃せない。
白眉だったのは、浦沢が藤田和日郎に言ったひとこと。
「テンション上げてクールなものを描いているんですよ。作品のできあがりと作者は違いますから。ものすごいテンション上がっている。クールじゃ作品なんて描けないですよ。」
ただカリカリ描いてるわけじゃないんだな。
本屋とはふしぎな商売で、自分が売っているモノについて大して知らなくても成立つ数少ない商売である。
想像してごらん。
仕入れた野菜について産地や生産者を答えられない八百屋から買いたいと思う?
展示してある電子レンジについて聞いても全く答えられない電気屋で買いたいと思う?
「風邪薬ください」といって痔の薬を渡す薬屋で買いたいと思う?
本屋はなぜか、店員が読んでなくても許されるんだよな、なぜか。
「種類が多すぎる」とか「読む時間がない」とか言い訳するけど(僕も)、それってどんな業種でも一緒でしょ。
完璧になれなくても、まずはそれに近づく努力をするのがプロってもんだ。自戒を込めて言うけど。
モノを知らない店員がお客様を知ることなんてできない。
自分の飯の種になるモノが誕生する瞬間を見る。
こんな素晴らしい機会はそうそうないと思うから最後に言っとく。
『漫勉』書店員なら必見でしょ。
もちろん漫画を愛する読者の皆様にもおススメの番組である。

日本を代表する漫画家・浦沢直樹をナビゲーターに、東村アキコ、藤田和日郎、浅野いにお、さいとう・たかをという当代きっての人気漫画家の制作現場をのぞくドキュメンター番組である。
いやぁ、スゴい番組だ。
何がスゴいって、その細かさだ。
浦沢直樹と浅野いにおのペンの持ち方の違いとか、目を何度も書き直すシーンとか、深夜番組とはいえ細かすぎる。
誰が好き好んで観るんだろ、って僕だ。
浦沢直樹と漫画家の1対1のトークもいい。
描き方やこだわりの相違点など、普段読者の目に触れない部分についてどこまでも深く話してくれるので、ひと言たりとも聞き逃せない。
白眉だったのは、浦沢が藤田和日郎に言ったひとこと。
「テンション上げてクールなものを描いているんですよ。作品のできあがりと作者は違いますから。ものすごいテンション上がっている。クールじゃ作品なんて描けないですよ。」
ただカリカリ描いてるわけじゃないんだな。
本屋とはふしぎな商売で、自分が売っているモノについて大して知らなくても成立つ数少ない商売である。
想像してごらん。
仕入れた野菜について産地や生産者を答えられない八百屋から買いたいと思う?
展示してある電子レンジについて聞いても全く答えられない電気屋で買いたいと思う?
「風邪薬ください」といって痔の薬を渡す薬屋で買いたいと思う?
本屋はなぜか、店員が読んでなくても許されるんだよな、なぜか。
「種類が多すぎる」とか「読む時間がない」とか言い訳するけど(僕も)、それってどんな業種でも一緒でしょ。
完璧になれなくても、まずはそれに近づく努力をするのがプロってもんだ。自戒を込めて言うけど。
モノを知らない店員がお客様を知ることなんてできない。
自分の飯の種になるモノが誕生する瞬間を見る。
こんな素晴らしい機会はそうそうないと思うから最後に言っとく。
『漫勉』書店員なら必見でしょ。
もちろん漫画を愛する読者の皆様にもおススメの番組である。
2015年09月28日
福山雅治の結婚が本屋に与える経済効果とは!?
んなモンあるワケないだろ!
などと云うなかれ。

SWITCH VOL.33NO.8(2015AUG.)未知なるものへ福山雅治の25年
福山雅治、ついに結婚。
25時は電話のベルは土曜日の仕事。
ライブで「KISSして!」と叫んだだけで数万人の女性から悲鳴をかっさらえる男。
昨年から今年に掛けて続いた芸能人の結婚・出産ラッシュに真打登場!
とばかりにいきなり飛び込んできたビッグニュースに我が店にも激震が走った(ちなみにこの日、千原ジュニアも結婚を発表)。
芸能に疎い我々本屋でさえそんな具合なのだから、おそらく巷の話題はこのニュースで持ちきりだっただろう(ちなみにこの日、千原ジュニアも結婚を発表)。
これだけ世間を揺るがすビッグカップル誕生(あまり好きな表現ではないが、あえて使った)だけに、各方面に与える影響も大きい。
ならば書店業界にも何らかの「おひねり」があったとて何ら不思議はないではないか(ちなみにこの日、千原ジュニアも結婚を発表)。
わかった、じゃあ占ってみよう。
男どもが今後どんな行動を取るかチャートにしてみた。
①世の独身男性が本気で婚活をはじめる。
もう「福山だって独身なんだよ!」という言い訳は使えない。
↓
②「男の魅力は、内面である」とやっと気づく。
ダサくたって、ブサメンだって関係ない!メンズコスメ?そんなもの捨てちゃいなよ!
↓
③内面を磨くには本を読む以外にないことに気づく。
↓
ほらキタぁ!!!
今度は女性たちの行動も占ってみようじゃないか。
①福山の結婚報道にそれなりにショックを受けるが、所詮自分には関係ないことと、今日も眠る。
↓
②しかし真夜中ふと目覚め、ベッドの上で「あとは竹野内か・・・」とつぶやく。
”独身男性最後の砦”もついに決壊。残る砦はあとは佐々木蔵之介くらいか。
↓
③とはいえ吹石一恵をディスることはプライドにかけてもできず、なんとなく悔しくて眠れなくなる。
↓
④「女性の魅力って内面なんだな・・・」と急に気づく。
↓
⑤内面を磨くには本を読む以外にないことに気づく。
↓
ほらキタぁ!!!
恋が走り出したら、君は止まらナイト!
今夜は、おやすみ・・・
というわけで、明日から本屋が繁盛、出版業界も左ウチワにV字回復!!
ンなワケねえだろ!などと云うなかれ。
「あきらめたら、そこで試合終了ですよ」
あとひとつ言い忘れてた。
ちなみに今日、千原ジュニアも結婚を発表した(しつこい)。
本当におめでとうございます
などと云うなかれ。

SWITCH VOL.33NO.8(2015AUG.)未知なるものへ福山雅治の25年
福山雅治、ついに結婚。
25時は電話のベルは土曜日の仕事。
ライブで「KISSして!」と叫んだだけで数万人の女性から悲鳴をかっさらえる男。
昨年から今年に掛けて続いた芸能人の結婚・出産ラッシュに真打登場!
とばかりにいきなり飛び込んできたビッグニュースに我が店にも激震が走った(ちなみにこの日、千原ジュニアも結婚を発表)。
芸能に疎い我々本屋でさえそんな具合なのだから、おそらく巷の話題はこのニュースで持ちきりだっただろう(ちなみにこの日、千原ジュニアも結婚を発表)。
これだけ世間を揺るがすビッグカップル誕生(あまり好きな表現ではないが、あえて使った)だけに、各方面に与える影響も大きい。
ならば書店業界にも何らかの「おひねり」があったとて何ら不思議はないではないか(ちなみにこの日、千原ジュニアも結婚を発表)。
わかった、じゃあ占ってみよう。
男どもが今後どんな行動を取るかチャートにしてみた。
①世の独身男性が本気で婚活をはじめる。
もう「福山だって独身なんだよ!」という言い訳は使えない。
↓
②「男の魅力は、内面である」とやっと気づく。
ダサくたって、ブサメンだって関係ない!メンズコスメ?そんなもの捨てちゃいなよ!
↓
③内面を磨くには本を読む以外にないことに気づく。
↓
ほらキタぁ!!!
今度は女性たちの行動も占ってみようじゃないか。
①福山の結婚報道にそれなりにショックを受けるが、所詮自分には関係ないことと、今日も眠る。
↓
②しかし真夜中ふと目覚め、ベッドの上で「あとは竹野内か・・・」とつぶやく。
”独身男性最後の砦”もついに決壊。残る砦はあとは佐々木蔵之介くらいか。
↓
③とはいえ吹石一恵をディスることはプライドにかけてもできず、なんとなく悔しくて眠れなくなる。
↓
④「女性の魅力って内面なんだな・・・」と急に気づく。
↓
⑤内面を磨くには本を読む以外にないことに気づく。
↓
ほらキタぁ!!!
恋が走り出したら、君は止まらナイト!
今夜は、おやすみ・・・
というわけで、明日から本屋が繁盛、出版業界も左ウチワにV字回復!!
ンなワケねえだろ!などと云うなかれ。
「あきらめたら、そこで試合終了ですよ」
あとひとつ言い忘れてた。
ちなみに今日、千原ジュニアも結婚を発表した(しつこい)。
本当におめでとうございます

2015年08月16日
では”長渕剛的な作家”は誰なのか?
「アノ人最近丸くなったわね~」
よく耳にする言葉である。
誰しも若いときはどこかトゲを持ち、エッジを効かせて生きているものだ。
歳とともにそれの無理と無駄に気づき、捨て去っていくのだろう。
つまり壮年期とは「人が徐々に丸くなる期間」のことである。
しかし「にしてもこの人、丸くなりすぎだろ!」って突っ込みを入れざるを得ない人がいる。
長渕剛氏である。
長渕剛、云わずと知れた”男の中の男”。
「ザ・ベストテン」での手拍子拒否。
伝説のTVドラマ「とんぼ」で見せた長渕キック。
「ザ・テレビジョン」表紙の恒例、レモンを持たない硬派ぶり。
桑田佳祐との場外乱闘。
そして、男たちの涙を誘う数々の名曲。
そ、そんな長渕剛がお昼のトーク番組「ごきげんよう」に出演し、
サイコロを振り回して「ナサバナ~」と叫ぶ日が来るなんて・・・
さらにはワイドショーのコメンテーターになったり、
「ゴチ」に出演したりとやりたい放題である。
ナガブチを聴きまくっていた20ウン年前の僕にタイムスリップしてそれを教えても、
「馬鹿言ってんじゃないよ!」って絶対に信じないだろう。
富士山麓10万人ライブの宣伝という背景もあるようだが、
にしても丸くなりすぎだろ!と突っ込まざるを得ない。
でも、それがカッコ悪いかというと、全然そんなことない。
そんなナガブチもカッコいいやん。
きっといまの長渕剛は、賽銭箱に100円玉投げたら、出てきたつり銭なのだろう。
バチでけっつまずいて膝をすりむいてもいい、周りからどう見られてもいい、
オレはオレであり続けたい、そう願っいるのだろう。
くよくよするなよ、just like a boy!
こんなナガブチに僕は、
いやすべての男は惹かれてやまない。
こうなったら「アメトーーーク」の長渕芸人に自ら出演、
「すべらない話」に出て最高に気を使われる、
「解禁、暴露ナイト」ですべてを暴露する、
このいずれかを達成して欲しい。
「徹子の部屋」?
それだけはやめときな。
逆に食われちゃうから・・・
先日当ブログで
「村上春樹は矢沢永吉である!」とぶっこんで
好評を博した(?)が、
では長渕剛的な作家って誰だろう?
う~ん、該当者無し。
いるわけないヨ。

「長渕語・録 ぼちぼちしてらんねえ」長渕剛・著
よく耳にする言葉である。
誰しも若いときはどこかトゲを持ち、エッジを効かせて生きているものだ。
歳とともにそれの無理と無駄に気づき、捨て去っていくのだろう。
つまり壮年期とは「人が徐々に丸くなる期間」のことである。
しかし「にしてもこの人、丸くなりすぎだろ!」って突っ込みを入れざるを得ない人がいる。
長渕剛氏である。
長渕剛、云わずと知れた”男の中の男”。
「ザ・ベストテン」での手拍子拒否。
伝説のTVドラマ「とんぼ」で見せた長渕キック。
「ザ・テレビジョン」表紙の恒例、レモンを持たない硬派ぶり。
桑田佳祐との場外乱闘。
そして、男たちの涙を誘う数々の名曲。
そ、そんな長渕剛がお昼のトーク番組「ごきげんよう」に出演し、
サイコロを振り回して「ナサバナ~」と叫ぶ日が来るなんて・・・
さらにはワイドショーのコメンテーターになったり、
「ゴチ」に出演したりとやりたい放題である。
ナガブチを聴きまくっていた20ウン年前の僕にタイムスリップしてそれを教えても、
「馬鹿言ってんじゃないよ!」って絶対に信じないだろう。
富士山麓10万人ライブの宣伝という背景もあるようだが、
にしても丸くなりすぎだろ!と突っ込まざるを得ない。
でも、それがカッコ悪いかというと、全然そんなことない。
そんなナガブチもカッコいいやん。
きっといまの長渕剛は、賽銭箱に100円玉投げたら、出てきたつり銭なのだろう。
バチでけっつまずいて膝をすりむいてもいい、周りからどう見られてもいい、
オレはオレであり続けたい、そう願っいるのだろう。
くよくよするなよ、just like a boy!
こんなナガブチに僕は、
いやすべての男は惹かれてやまない。
こうなったら「アメトーーーク」の長渕芸人に自ら出演、
「すべらない話」に出て最高に気を使われる、
「解禁、暴露ナイト」ですべてを暴露する、
このいずれかを達成して欲しい。
「徹子の部屋」?
それだけはやめときな。
逆に食われちゃうから・・・
先日当ブログで
「村上春樹は矢沢永吉である!」とぶっこんで
好評を博した(?)が、
では長渕剛的な作家って誰だろう?
う~ん、該当者無し。
いるわけないヨ。

「長渕語・録 ぼちぼちしてらんねえ」長渕剛・著
2015年08月07日
最高の”昭和アイドル”は浅倉南である!
今年は高校野球誕生から100年という節目。
8/6から夏の高校野球全国大会、
いわゆる”甲子園”が開幕した。
毎年恒例の雑誌「甲子園2015」(週刊朝日増刊)が今年も発売。
しかしコイツが今年はスゲエことをかましてきた。
表紙がなんと、あの浅倉南なのである。

おいおい、約30年以上前の野球マンガのヒロインだぞ!
今の高校生は南ちゃんを知っているのだろうか?
周りの若い人たちに聞くと意外に「知っている」という。
う~ん、これは何気にスゴイことじゃないだろうか。
80年代の昭和アイドル黄金期を支えた少女たち。
松田聖子、中森明菜、小泉今日子、松本伊代etc...
彼女たちは手を変え品を変え、長く芸能界で輝き続けているが、
世に出て30年たった今でも、若者からも支持を得ているアイドルは浅倉南くらいであろう。
しかしこの雑誌、毎回玄人受けする多彩なデータを掲載しているのが売りなのだか、
今回はワルノリもハンパない。
南ちゃん推しは表紙に飽き足らず、「誌上対談 あだち充×浅倉南」を掲載。
この対談がまたフザケている。
あだち「はじめて甲子園を訪れたとき、どんな印象をもったかな?」
南「カツカレーがおいしかったです」
あだち「高校球児に応援メッセージを伝えてあげて。」
南「『タッチ』完全復刻版全26巻、絶賛発売中」
ふ、フザケすぎて、つい笑ってしまう。
またセンターカラーでは
「リアル南ちゃんを探せ!」とチアリーダーや応援する女性との写真を掲載。
えっと、”リアル南ちゃん”って、
「隣に住む双子両方に思わせぶりな態度をとり続けた挙句、弟が事故で亡くなると兄に絞ってアプローチ。さらに『甲子園に連れて行ってもらう』という他力本願極まりない夢を押し付ける、一人称を『南』と自分の名前を使う喫茶店の娘」
のことだけど・・・
わかってる。ただカワイイ女子を紹介したかっただけだよね。
なんだろう、この写真週刊誌のような内容の軽さは。
ただし本編(?)のデータ集は、さすがにいつもと変わらぬ綿密さである。
全49代表校全選手の名簿はもちろん、予選での成績、出身中学を完全網羅。
なんと校歌まで載っている。
また表紙以降の浅倉南推しからして、さてはマネージャーまで載せているのかと思ったが、
さすがにそれはなかったようだ。
細かいデータと浅倉南の軽さ。そのギャップが本誌最大の魅力である。
高校野球ファン、そしてあだち充ファンなら必読であろう。
>>>>>
冒頭にも書いたが、今年は高校野球ができて100年目である。
しかし甲子園はまだ「97回目」なのは、戦争で開催できない年があったからだそうだ。
高校野球を存分に楽しめる日常があって、
のんびり読書を楽しめる日常があって、
ブログで浅倉南にぶっこめる日常がある。
あ、あと田中のタイキックに笑える年末もあった。
そんな平々凡々な日常をくれる
平和な毎日に、感謝。
8/6から夏の高校野球全国大会、
いわゆる”甲子園”が開幕した。
毎年恒例の雑誌「甲子園2015」(週刊朝日増刊)が今年も発売。
しかしコイツが今年はスゲエことをかましてきた。
表紙がなんと、あの浅倉南なのである。
おいおい、約30年以上前の野球マンガのヒロインだぞ!
今の高校生は南ちゃんを知っているのだろうか?
周りの若い人たちに聞くと意外に「知っている」という。
う~ん、これは何気にスゴイことじゃないだろうか。
80年代の昭和アイドル黄金期を支えた少女たち。
松田聖子、中森明菜、小泉今日子、松本伊代etc...
彼女たちは手を変え品を変え、長く芸能界で輝き続けているが、
世に出て30年たった今でも、若者からも支持を得ているアイドルは浅倉南くらいであろう。
しかしこの雑誌、毎回玄人受けする多彩なデータを掲載しているのが売りなのだか、
今回はワルノリもハンパない。
南ちゃん推しは表紙に飽き足らず、「誌上対談 あだち充×浅倉南」を掲載。
この対談がまたフザケている。
あだち「はじめて甲子園を訪れたとき、どんな印象をもったかな?」
南「カツカレーがおいしかったです」
あだち「高校球児に応援メッセージを伝えてあげて。」
南「『タッチ』完全復刻版全26巻、絶賛発売中」
ふ、フザケすぎて、つい笑ってしまう。
またセンターカラーでは
「リアル南ちゃんを探せ!」とチアリーダーや応援する女性との写真を掲載。
えっと、”リアル南ちゃん”って、
「隣に住む双子両方に思わせぶりな態度をとり続けた挙句、弟が事故で亡くなると兄に絞ってアプローチ。さらに『甲子園に連れて行ってもらう』という他力本願極まりない夢を押し付ける、一人称を『南』と自分の名前を使う喫茶店の娘」
のことだけど・・・
わかってる。ただカワイイ女子を紹介したかっただけだよね。
なんだろう、この写真週刊誌のような内容の軽さは。
ただし本編(?)のデータ集は、さすがにいつもと変わらぬ綿密さである。
全49代表校全選手の名簿はもちろん、予選での成績、出身中学を完全網羅。
なんと校歌まで載っている。
また表紙以降の浅倉南推しからして、さてはマネージャーまで載せているのかと思ったが、
さすがにそれはなかったようだ。
細かいデータと浅倉南の軽さ。そのギャップが本誌最大の魅力である。
高校野球ファン、そしてあだち充ファンなら必読であろう。
>>>>>
冒頭にも書いたが、今年は高校野球ができて100年目である。
しかし甲子園はまだ「97回目」なのは、戦争で開催できない年があったからだそうだ。
高校野球を存分に楽しめる日常があって、
のんびり読書を楽しめる日常があって、
ブログで浅倉南にぶっこめる日常がある。
あ、あと田中のタイキックに笑える年末もあった。
そんな平々凡々な日常をくれる
平和な毎日に、感謝。
2015年02月17日
☆熊本城マラソン2015レポート☆プロローグ
10日余りブログの更新がなかったのは
ネタがなかったわけでも、
サボっててたわけでも、
クビになったわけでも
断じてありましぇーん
そう、2015年2月15日
熊本城マラソンに出走したのであります(あq、フルマラソンの部です
)

関係ないやん、という無かれ!
この日に向けて、重ねてきたのだよ!
血のにじむような、努力、努力、努力・・・
完走するだけじゃダメなんだ!
ヒザを痛めたり、筋肉痛になったり
疲れてグッタリする訳にはいかねェんだ!
だって、次の日も仕事なんだもん・・・
さてこれから数回に分けて
熊本城マラソン2015のレポートを
当ブログに連載いたします。
はたして店長は無事完走できたのか!?
翌日は無事に仕事ができたのか!?
乞うご期待
ネタがなかったわけでも、
サボっててたわけでも、
クビになったわけでも
断じてありましぇーん

そう、2015年2月15日
熊本城マラソンに出走したのであります(あq、フルマラソンの部です


関係ないやん、という無かれ!
この日に向けて、重ねてきたのだよ!
血のにじむような、努力、努力、努力・・・
完走するだけじゃダメなんだ!
ヒザを痛めたり、筋肉痛になったり
疲れてグッタリする訳にはいかねェんだ!
だって、次の日も仕事なんだもん・・・
さてこれから数回に分けて
熊本城マラソン2015のレポートを
当ブログに連載いたします。
はたして店長は無事完走できたのか!?
翌日は無事に仕事ができたのか!?
乞うご期待

2015年02月02日
☆節分!今年は恵方巻きならぬ○○巻きで☆
2月です!
ついさっき
「あけおめことよろ~」
って言ってたような気がしていましたが、
時の流れとは
まっこて早いですね
年々年が経つのを早く感じてしまうことを
提唱者の名をとって
「ジャネの法則」というそうです。
お、これはクイズに出るぞ~
メモしなきゃだぞ~
それでは皆さん、
ジャあネ!
(・・・苦笑)
おっと、これジャあ終われネぇ・・・
今日の話題は
節分でした
節分といえば
「鬼は外~
服も外~
かばんも外~
布団も外~
ついでに夫のオマエも、出てけ~!」
という夫婦喧嘩が毎年繰り広げられますが、
でなくて、
豆まき、豆まきが有名でしたね
でも10年ほど前から
恵方巻き
が広がり、
全国的に根付いています。

作って楽しい!食べておいしい!!巻きずし かわいいデコ巻きずし&おいしい恵方巻き
元々は関西に伝わる習慣だったのですが
大手コンビニセ○ンイレ○ンが
営業戦略の一環として
全国でキャンペーンを張ったのが
広まるキッカケとなったそうです。
しかし
正月には毎年のように
餅をのどに詰まらせる事故が
ニュースになるのに、
その翌月になると
自分の限界以上に
ご飯を一気に頬張る
日本人ってホントに不思議
そこで僕からの提案です!
恵方巻きもケッコウですが、
もっと安全で、
親しみやすい、
夫婦喧嘩にもならない、
(そして書店にも恩恵のある
)
新しい節分の習慣を加えてみては??
その名も、
恵方巻きならぬ
絵本巻き!
毎年定めた方角を向いて
本屋で買った絵本を巻き巻きして
一気に飲み込む!!
いや、さすがに飲み込めないから
巻いた本を元に戻して
一気に読む!!
イイですね~
どうでしょう、
全国のセブ○イ○ブンのみなさま、
僕たちと一緒に新たな習慣を
広めてみませんか?
ご連絡お待ちしてまーす(笑)
ジャあネ!
ついさっき
「あけおめことよろ~」
って言ってたような気がしていましたが、
時の流れとは
まっこて早いですね

年々年が経つのを早く感じてしまうことを
提唱者の名をとって
「ジャネの法則」というそうです。
お、これはクイズに出るぞ~
メモしなきゃだぞ~
それでは皆さん、
ジャあネ!
(・・・苦笑)
おっと、これジャあ終われネぇ・・・
今日の話題は
節分でした

節分といえば
「鬼は外~
服も外~
かばんも外~
布団も外~
ついでに夫のオマエも、出てけ~!」
という夫婦喧嘩が毎年繰り広げられますが、
でなくて、
豆まき、豆まきが有名でしたね

でも10年ほど前から
恵方巻き
が広がり、
全国的に根付いています。

作って楽しい!食べておいしい!!巻きずし かわいいデコ巻きずし&おいしい恵方巻き
元々は関西に伝わる習慣だったのですが
大手コンビニセ○ンイレ○ンが
営業戦略の一環として
全国でキャンペーンを張ったのが
広まるキッカケとなったそうです。
しかし
正月には毎年のように
餅をのどに詰まらせる事故が
ニュースになるのに、
その翌月になると
自分の限界以上に
ご飯を一気に頬張る
日本人ってホントに不思議

そこで僕からの提案です!
恵方巻きもケッコウですが、
もっと安全で、
親しみやすい、
夫婦喧嘩にもならない、
(そして書店にも恩恵のある

新しい節分の習慣を加えてみては??
その名も、
恵方巻きならぬ
絵本巻き!
毎年定めた方角を向いて
本屋で買った絵本を巻き巻きして
一気に飲み込む!!
いや、さすがに飲み込めないから
巻いた本を元に戻して
一気に読む!!
イイですね~
どうでしょう、
全国のセブ○イ○ブンのみなさま、
僕たちと一緒に新たな習慣を
広めてみませんか?

ご連絡お待ちしてまーす(笑)
ジャあネ!
2015年01月08日
☆万引きはダメよ~☆
熊本放送(RKK)さんの主催、熊本県書店商業組合などの協賛による
万引き防止キャンペーン
を実施中です

どうしても「手グセが悪い」くらいのイメージで
軽く見られてしまう万引きですが、
れっきとした犯罪です!!!
どの小売店でも万引き被害には悩まされ続けており。
お店の経営を左右するほどの被害が出たケースもあります。
そこで、RKKさんが立ち上がってくれました

熊本の人気急上昇中のタレント、
まさるさん
のダメ出しポーズがビシィッ!と入ったポスターを掲示して
万引き撲滅を呼びかけています。
またTVCMや番組の特集でも取り上げてくれました。
今後も一層の啓蒙活動を推進してくださるそうです。
最後に一言!
万引きはダメよダメよダメなのよ~
(これはエレ○テル連合ではなく吉本新喜劇・島田一の介師匠のネタのほう

2015年01月07日
☆今日は七草がゆ☆
今日(1/7)は
人日(七草)の節句です
今夜のおかずは七草粥だー!!
と一年間の無病息災を願い、七草がゆを食べる習慣は
江戸時代には庶民の間に広まっていたそうです。
この頃になると年末年始のごちそうやお酒などで胃も疲れてきます。
そこで消化のいいものや野菜を食べて胃を休める
という意味あいも七草がゆにはこめられているそうです。
日本の旧暦には
二十四節気や七十二候という季節の節目があります。
それぞれが今日の七草がゆのように
日本の自然に根ざした暮らしの智恵が反映されています。
みなさんも、今年は旧暦にちなんだ暮らしかたを
日々の生活に取り入れてみてはいかがでしょう

日本の七十二候を楽しむ 旧暦のある暮らし
人日(七草)の節句です

今夜のおかずは七草粥だー!!
と一年間の無病息災を願い、七草がゆを食べる習慣は
江戸時代には庶民の間に広まっていたそうです。
この頃になると年末年始のごちそうやお酒などで胃も疲れてきます。
そこで消化のいいものや野菜を食べて胃を休める
という意味あいも七草がゆにはこめられているそうです。
日本の旧暦には
二十四節気や七十二候という季節の節目があります。
それぞれが今日の七草がゆのように
日本の自然に根ざした暮らしの智恵が反映されています。
みなさんも、今年は旧暦にちなんだ暮らしかたを
日々の生活に取り入れてみてはいかがでしょう


日本の七十二候を楽しむ 旧暦のある暮らし
2014年04月05日
★キズカズことRKK木村アナサイン会開催です★
本日!
RKKアナウンサー
「キムカズ」こと
木村和也アナウンサーの
サイン会を開催いたします♪♪
著書第2弾「一言入魂」の出版を記念して、
本日14:00~
金龍堂まるぶん店
にて
先着100名限定!!!!!!
お早めにごお越しください
RKKアナウンサー
「キムカズ」こと
木村和也アナウンサーの
サイン会を開催いたします♪♪
著書第2弾「一言入魂」の出版を記念して、
本日14:00~
金龍堂まるぶん店
にて
先着100名限定!!!!!!
お早めにごお越しください

2014年03月12日
★亀山早苗さんとくまモンを語ろう★
有名ライターにして、くまモンの魅力に取り付かれてしまった
亀山早苗先生がくまモン誕生祭にあわせて来熊!
イベントの合間を縫って金龍堂まるぶん店にてトークショーを開催します!!
亀山先生のくまモンへの熱い、熱い想いは必見です!
また、ご来場の皆様からもお話を伺いたいと思っています。
くまモンを愛する皆様のお気持ちの吐露、
ご愛用のくまモングッズのご披露など、
くまモンに関することなら何でもOK!!!
もちろん、お話を聴きに来ていただけるだけでも嬉しいモン♪
>>>>>>
3月15日 土曜日
15:00〜16:00
金龍堂まるぶん店にて
申し込み不要、参加無料です!
たくさん方々のご来場をお待ちしてます♪
亀山早苗先生がくまモン誕生祭にあわせて来熊!
イベントの合間を縫って金龍堂まるぶん店にてトークショーを開催します!!
亀山先生のくまモンへの熱い、熱い想いは必見です!
また、ご来場の皆様からもお話を伺いたいと思っています。
くまモンを愛する皆様のお気持ちの吐露、
ご愛用のくまモングッズのご披露など、
くまモンに関することなら何でもOK!!!
もちろん、お話を聴きに来ていただけるだけでも嬉しいモン♪
>>>>>>
3月15日 土曜日
15:00〜16:00
金龍堂まるぶん店にて
申し込み不要、参加無料です!
たくさん方々のご来場をお待ちしてます♪
2013年09月28日
★本日「大人の塗り絵」教室開催です★
本日、
13:00~14:30
まるぶん書店2階会議室にて
大人の塗り絵教室開催です♪

ご参加無料!
※河出書房新社「大人の塗り絵」シリーズのご購入者が対象です(^^)
まだ若干席に余裕があります!
お時間のある方は是非!!
13:00~14:30
まるぶん書店2階会議室にて
大人の塗り絵教室開催です♪

ご参加無料!
※河出書房新社「大人の塗り絵」シリーズのご購入者が対象です(^^)
まだ若干席に余裕があります!
お時間のある方は是非!!
2013年09月13日
★大人の塗り絵教室開催します★
現在まるぶん店頭にて
大人の塗り絵フェア開催中!

さらに、まるぶん秋の特別企画として
大人の塗り絵教室を開催いたします!
日時9/28(土) 13:00~14:30

プロをお招きし、指導を受けながらの実演という、大変貴重な体験ができるイベントです!
参加は無料ですが。上記「大人の塗り絵」フェアの商品をお買い上げのお客様が対象となっております。
たくさんのご参加をお待ちしております
大人の塗り絵フェア開催中!

さらに、まるぶん秋の特別企画として
大人の塗り絵教室を開催いたします!
日時9/28(土) 13:00~14:30

プロをお招きし、指導を受けながらの実演という、大変貴重な体験ができるイベントです!
参加は無料ですが。上記「大人の塗り絵」フェアの商品をお買い上げのお客様が対象となっております。
たくさんのご参加をお待ちしております
