2012年01月16日
あの本が早くも文庫に!
2009年、2010年の大ベストセラー、
世界中で読まれているあの小説が
早くも文庫化決定!!!!!
その本とは・・・
「1Q84」村上春樹(新潮社)!

3月末から毎月1巻ずつ発売になります。
話題必死、
劇売れ必至~!!
なんたってハードカバーが発売されてすぐ
「『1Q84』の文庫版ありますか?」
と問われてましたから♪(
予約はお早めに~
公式サイト 1Q84ニュース
http://1q84.shinchosha.co.jp/news/
世界中で読まれているあの小説が
早くも文庫化決定!!!!!
その本とは・・・
「1Q84」村上春樹(新潮社)!

3月末から毎月1巻ずつ発売になります。
話題必死、
劇売れ必至~!!
なんたってハードカバーが発売されてすぐ
「『1Q84』の文庫版ありますか?」
と問われてましたから♪(
予約はお早めに~
公式サイト 1Q84ニュース
http://1q84.shinchosha.co.jp/news/
2012年01月12日
発売中止のお知らせです。
1/10の当ブログにて紹介いたしました
「大丈夫、きっと明日はできる」(浅田真央)ポプラ社
は都合により発売中止となりました。
ブログを読んでいただいた方、
本に関心を持っていただいた方、
大変ご迷惑をおかけいたしました。
詳細はポプラ社ホームページをご覧下さい。
http://www.poplar.co.jp/info/news/006463.html
「大丈夫、きっと明日はできる」(浅田真央)ポプラ社
は都合により発売中止となりました。
ブログを読んでいただいた方、
本に関心を持っていただいた方、
大変ご迷惑をおかけいたしました。
詳細はポプラ社ホームページをご覧下さい。
http://www.poplar.co.jp/info/news/006463.html
Posted by 金龍堂まるぶん店 at
11:13
│Comments(0)
2012年01月07日
くまモングッズコーナー拡大中!
このところテレビや街中で見ない日がないほど
大活躍のくまモン。
熊本の人気キャラクターとしてすっかり定着しましたね♪
県外のいろんな知り合いから
「くまモンって可愛いよね~」て言われます。
すごいね~くまモン。。
まるぶんでもその人気に応え、
「くまモングッズ」コーナーを拡大しました!!
アイテムも急増中!!
ただ、大人気のため入れても入れても品切れ続出です!
うれしい悲鳴~
ぜひ見にいらしてくださいね!!
2012年01月04日
書店員にとって読書とは?
「本屋さんだからいっぱい本読むんでしょ?」
これ、色んな方からしょっちゅう尋ねられます。
「まあ、人並みには読んでいますかね~」
なんてお茶を濁しますが、
その実ちょっと読書量足りないかなって
よく悩んでいます。
世の中の書店員みんながバリバリ
本を読んでいるかというと、
その限りではないと思います。
ウチの書店でも
マンガしか読まない人
逆にマンガは一切読まない活字中毒者
手に取るのは雑誌のみで
書籍はノーサンキューな人
などなど趣向は様々です。
1月に数万円も本代に消費する
ツワモノもいました。
書店員は本の知識が豊富であると
巷では思われている様ですが、
書名と作者、そして出版元は把握していても
中身は知らない(もしくはあらすじのみ)
という本は多々あります。
1日200点という出版点数を考えると
殆どがそうかもしれません。
それだけでも仕事としては対応可能ですが、
やっぱり読んでいるのと上辺だけの知識とでは
お客様へオススメする情熱や
棚づくりへの意識がぜんぜん違います。
たくさん本を読んでいる書店員が、
自分の本棚のように作った棚や、
手紙のように書かれたPOPは
見ているだけで面白いです。
おいしいパン屋の店員さんは、
きっと無類のパン好きでしょう。
僕たちの本屋も
本が好きで、たくさん読んで、
すてきな本を提案できるようになりたいものです。
そんな意味では、
書店員にとって読書とは、
仕事より大切なものかもしれませんね。
さ、今日は早めに帰って読書しよっと!
これ、色んな方からしょっちゅう尋ねられます。
「まあ、人並みには読んでいますかね~」
なんてお茶を濁しますが、
その実ちょっと読書量足りないかなって
よく悩んでいます。
世の中の書店員みんながバリバリ
本を読んでいるかというと、
その限りではないと思います。
ウチの書店でも
マンガしか読まない人
逆にマンガは一切読まない活字中毒者
手に取るのは雑誌のみで
書籍はノーサンキューな人
などなど趣向は様々です。
1月に数万円も本代に消費する
ツワモノもいました。
書店員は本の知識が豊富であると
巷では思われている様ですが、
書名と作者、そして出版元は把握していても
中身は知らない(もしくはあらすじのみ)
という本は多々あります。
1日200点という出版点数を考えると
殆どがそうかもしれません。
それだけでも仕事としては対応可能ですが、
やっぱり読んでいるのと上辺だけの知識とでは
お客様へオススメする情熱や
棚づくりへの意識がぜんぜん違います。
たくさん本を読んでいる書店員が、
自分の本棚のように作った棚や、
手紙のように書かれたPOPは
見ているだけで面白いです。
おいしいパン屋の店員さんは、
きっと無類のパン好きでしょう。
僕たちの本屋も
本が好きで、たくさん読んで、
すてきな本を提案できるようになりたいものです。
そんな意味では、
書店員にとって読書とは、
仕事より大切なものかもしれませんね。
さ、今日は早めに帰って読書しよっと!
2012年01月03日
今年一発目の読書☆ビブリア古書堂の事件手帖/三上延

今年最初の読書は、
今話題のこの本でした!!
主人公は会社が倒産し無職の青年、五浦大輔。
本が読めないという奇妙な体質を持っています。
或る日、大輔は祖母が生前残した「漱石全集」を発見します。
その中には「夏目漱石」の名でサインが書いてあり・・・
もう一人の主人公は老舗の古書店
「ビブリオ古書堂」(舒文堂河島書店さんのようなイメージ)
の若き跡継ぎ、篠川栞子。
人見知りでまともに話すこともできませんが、
本のことになると別人のように饒舌になります。
かなりの本好きで知識はものすごく豊富。
大輔が例の「漱石全集」をビブリオ古書堂に
持ち込むことから物語は始まります。
所謂「安楽椅子探偵もの」と言って良いかもしれません。
古書店に持ち込まれた本にまつわる謎を
栞子が解き明かしていきます。
僕は謎解きよりも、行間から感じられる、”本への愛情”に魅入っていしまいました。
栞子の言葉「古書には巡ってきた人の数だけの物語を持っている」。
全く同感です。
新刊書店だって、多くの人々の手を経て読者に届けられるわけですから。
4つ他の短編がつながって一つの長編となっています。
これを読むと、本編に紹介されている本も読んじゃいたくなります♪
時間が足りないよ~(笑)
詳しくは
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032564108&Action_id=121&Sza_id=A0
2012年01月02日
初日の出に掛けた願い
新年は、
今年はやるぞ!!
なんて思いをリセットするのに最適ですね。
毎年この頃、
同じように気合を入れては、
桜が散る頃にはいつの間にか挫折、
というサイクルが定着してます。
いやいや!
今年はいつもと違いまっせ!!
なんとしても達成したい想いがあるんでヤンス!!!
いつものように尻つぼみするわけにはいきまへん!!!!
というわけでその例年以上の意気込みを具現化すべく、
今年は「初日の出」を拝むことにしました。
熊本の初日の出スポットを調べ、
元旦の日の出時刻を調べ、
防寒着をしっかり着込み、
僕は向かいました。
しかし、
どんなに待っても、
太陽は僕の前に現れません。
雲が、邪魔して。
なぜ天気予報を調べない!
そこが一番重要でしょ!!
自分のバカさ加減に呆れてはてました。
帰路に着く足取りが重いのなんの。
ため息が出っ放しです。
でもちょっと考え直してみました。
何事にも、しっかり下調べと準備をせねば。
神頼みで完結させようとした僕の慢心に、
太陽が自らを隠すことでそう警告してくれたのかな。
歩いているうちにだんだんそう思えてきて、
僕の心も少し晴れてきました。
そこですかさず僕は、
晴れ間を見せた心の太陽に向かって、
今年の決意を強く、誓いました。
きれいにまとめすぎ?
今年はやるぞ!!
なんて思いをリセットするのに最適ですね。
毎年この頃、
同じように気合を入れては、
桜が散る頃にはいつの間にか挫折、
というサイクルが定着してます。
いやいや!
今年はいつもと違いまっせ!!
なんとしても達成したい想いがあるんでヤンス!!!
いつものように尻つぼみするわけにはいきまへん!!!!
というわけでその例年以上の意気込みを具現化すべく、
今年は「初日の出」を拝むことにしました。
熊本の初日の出スポットを調べ、
元旦の日の出時刻を調べ、
防寒着をしっかり着込み、
僕は向かいました。
しかし、
どんなに待っても、
太陽は僕の前に現れません。
雲が、邪魔して。
なぜ天気予報を調べない!
そこが一番重要でしょ!!
自分のバカさ加減に呆れてはてました。
帰路に着く足取りが重いのなんの。
ため息が出っ放しです。
でもちょっと考え直してみました。
何事にも、しっかり下調べと準備をせねば。
神頼みで完結させようとした僕の慢心に、
太陽が自らを隠すことでそう警告してくれたのかな。
歩いているうちにだんだんそう思えてきて、
僕の心も少し晴れてきました。
そこですかさず僕は、
晴れ間を見せた心の太陽に向かって、
今年の決意を強く、誓いました。
きれいにまとめすぎ?