QRコード
QRCODE

2016年09月23日

カッパ像と中日ドラゴンズ

まるぶんのシンボルにして上通の守り神・カッパ像。

カッパ像と中日ドラゴンズ

かつてはくまモンをライバル視して
『ゆるキャラGP』にエントリーしようと試みたり、
「渋谷のハチ公や上野の西郷さんより待ち合わせられたい!」
などと考えたのか、「自分は犬だ」と口走る。

正面から見ると怖い顔をしているが、そんな愉快なカッパさんである。

「なんで本屋にカッパがいるんですか」

まるぶんの従業員が最も尋ねられる質問がコレだ。
延べ100万回は聞かれているに違いない。
(ちなみに2位は「新聞に載ってたアレはありますか?」)

その答えをイキナリ言うと、
「1970年当時、上通アーケードでは小火騒ぎが相次いでいた。
そこで当時のまるぶん社長が『水を呼ぶ神さま』として
カッパさんを招致したのであった」

である。

しかしこれは本当なのだろうか?
小火騒ぎなんてホントにあったのか?
もしあったからってどうして本屋に像を置く必要がある?

ひょっとして「カッパ=火除けの神」説は
「義経=チンギス・ハン」説や「三上博史=○モ説」のような伝説なのかもしれない。

確認しようにも、会社に当時を知る者は一人もいないし、
記憶をたどりようにも、その頃僕はまだ生まれていない。

金龍堂のHPを覗いても、そんなことは全く書いてない。
上通りカッパの想い(金龍堂HP)

↑にはただ「気に入ったから買った」くらいのニュアンスだが…
さて、カッパ招致の真相はいかに。


その答えは意外なモノが教えてくれた。
中日ドラゴンズである。
は!?
多くの方が首をかしげるだろう。
名古屋のプロ野球チームと熊本の本屋。
どうみても無関係に思えるが、謎の解答は「ニックネーム命名」にあった。

中日ドラゴンズは、なぜ「ドラゴンズ」と名づけたのか?
球団史によると、当時の中部新聞社社長の干支が辰年だっとことから、これにちなんで「ドラゴンズ」とつけたとある。
しかしこれは100%の解答ではない。

球団はあくまで「ドラゴンズ」が強そうな名で、ニックネームにふさわしかったから名づけたのである。
社長の干支が辰だったのは偶然というか、副次的な理由に過ぎない。
だってもし干支からとったのであれば、仮に社長が子年生まれなら「中日マウス」と名づられていたのだ。
そんな弱そうな名前、プロ野球チームにつけるはずがない。

これが井沢元彦氏が『逆説の日本史』で唱えた「中日ドラゴンズの論理」である。

カッパもこれと同じなのだ。

当時、小火騒ぎが多発したのはおそらく事実だろう。
しかしそれだけでカッパを本屋に置く必然性はない。

カッパ伝説の裏側には、
「当時の社長が新規店舗のランドマークとしてインパクトのあるモノを探していた」
「カッパ像を気に入った」
という当たり前すぎる事実が隠れている。

「当たり前のことは、誰もあえて口に出さない」

この先の人生、それを見落とさないように心がけたい。

で、結局どうなんだ。
なんで本屋カッパがいるんだ。

それに対する100%の正解は、
ま、いろいろあって…
である。

その「いろいろ」の一つとして、
カッパ=水の神説は今日明日も語られる。




最後に一言。
もうすぐ、カッパは皆様に会えます。





同じカテゴリー(今日のカッパさん。)の記事画像
ドラゴンボールはまだまだ過小評価されている!
カッパさん・スタイルブック(歴代コスプレファッションショー)
7/24は河童忌☆
カッパさん、ココは殿中でござる!
★センター試験!★
新年度!
同じカテゴリー(今日のカッパさん。)の記事
 ドラゴンボールはまだまだ過小評価されている! (2016-01-07 16:42)
 カッパさん・スタイルブック(歴代コスプレファッションショー) (2015-10-07 11:41)
 7/24は河童忌☆ (2015-05-24 17:33)
 カッパさん、ココは殿中でござる! (2015-05-02 20:16)
 桜! (2015-04-04 15:05)
 ★センター試験!★ (2015-01-18 12:12)

Posted by 金龍堂まるぶん店 at 17:49│Comments(1)今日のカッパさん。
この記事へのコメント
はじめまして。。ドラファン@えり です。
熊本にいて何故か、中日応援してますが、そんないきさつ、あったんですか~…知らなかった。。。(笑)
てことなので、まるぶんの河童さん、応援しますねこれからも。
11月を楽しみに待ってます。シャッターに張られた応援メッセージ、こころに響きました。
これからもまちの本屋さん、がんばってください(^^)v
Posted by えり at 2016年10月20日 17:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。