2015年01月07日
☆今日は七草がゆ☆
今日(1/7)は
人日(七草)の節句です
今夜のおかずは七草粥だー!!
と一年間の無病息災を願い、七草がゆを食べる習慣は
江戸時代には庶民の間に広まっていたそうです。
この頃になると年末年始のごちそうやお酒などで胃も疲れてきます。
そこで消化のいいものや野菜を食べて胃を休める
という意味あいも七草がゆにはこめられているそうです。
日本の旧暦には
二十四節気や七十二候という季節の節目があります。
それぞれが今日の七草がゆのように
日本の自然に根ざした暮らしの智恵が反映されています。
みなさんも、今年は旧暦にちなんだ暮らしかたを
日々の生活に取り入れてみてはいかがでしょう

日本の七十二候を楽しむ 旧暦のある暮らし
人日(七草)の節句です

今夜のおかずは七草粥だー!!
と一年間の無病息災を願い、七草がゆを食べる習慣は
江戸時代には庶民の間に広まっていたそうです。
この頃になると年末年始のごちそうやお酒などで胃も疲れてきます。
そこで消化のいいものや野菜を食べて胃を休める
という意味あいも七草がゆにはこめられているそうです。
日本の旧暦には
二十四節気や七十二候という季節の節目があります。
それぞれが今日の七草がゆのように
日本の自然に根ざした暮らしの智恵が反映されています。
みなさんも、今年は旧暦にちなんだ暮らしかたを
日々の生活に取り入れてみてはいかがでしょう


日本の七十二候を楽しむ 旧暦のある暮らし
ドラゴンボールはまだまだ過小評価されている!
『3年B組金八先生-フォースの覚醒-』
東京五輪の大会マスコットにアイツを推薦します。
ノーベル文学賞とは浅野温子なのか?
『あさが来た』と山本耕史と『真田丸』と。
『漫勉』を観よ!
『3年B組金八先生-フォースの覚醒-』
東京五輪の大会マスコットにアイツを推薦します。
ノーベル文学賞とは浅野温子なのか?
『あさが来た』と山本耕史と『真田丸』と。
『漫勉』を観よ!
Posted by 金龍堂まるぶん店 at 15:14│Comments(0)
│店長日誌
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。