2015年04月29日
戦う!書店ガール第3話感想
昨日(4/28)、『戦う!書店ガール』第3話が放送されました!
僕はドラマが始まる22時まで仕事だったので、
家に帰って22:30頃から追っかけ再生。
ほぼリアルタイムで観ることができました
今回も出ました!
「書店豆知識シリーズ」(仮)
万引きが横行しているというミーティング中、経理担当者が突然、誰かに説明するかのように話し出した、
「1冊万引きされると同じ本を5冊売らないと損失が埋められない」的セリフ。
そーなんです!!いいですか?ココ、よく覚えておいてください!試験に出ますよ!!
本の原価は約80%。ザックリ言うと、本屋は1,000円の本を800円で買い、残りの200円が儲けになります。
もし1,000円の万引されてしまった場合はその1,000円の損失を埋めるには、
1,000÷200=5冊売らなければならないという計算です。
厳密に言うとコレは間違いで、何冊売っても万引きの損失は消えたりしないのですが、まあ、「本屋はこ~んなに薄利バイ(涙)」ということだけは伝わってほしいので、1つの基準として覚えておいてほしいと思います。
しかしこの重要セリフがドラマではほとんどスルーされ、
「万引き、許せない」
とまゆゆがつぶやくに終わってしまったのは残念でなりません
今話のストーリーはまゆゆたち書店員を中心とした三角関係ならぬ、五角(?)関係の構築が中心でした。
恋の向きを矢印に例えると
コミック編集者(大東駿介)→亜紀(まゆゆ)→三田(千葉雄大)→理子(稲森いずみ)→ユニコーン堂(田辺誠一)
こんな感じ。
恋愛パートについては以上。特に感想なし。
ただ、ユニコーン堂(田辺)に理子(稲森)のデートのシーン。
東京がはじめてというユニコーン堂を理子が連れて行ったのは日本橋。
「これは東野圭吾の『麒麟の翼』の像」
と説明したシーンはよかった!!
理子がはじめて書店員の実力を発揮したシーンでした
第1話からコレをやってほしかったな~
しかし続いてどこを案内するんだろう、と期待していたら、『本の名所巡り』は1件で終わり。あとはスカイツリーやら普通のデートコースを巡って終了。
どうせなら全て本にちなんだ場所にしてくれればらしさが出て良かったかもです・・・
僕的今回のクライマックスはなんとドゲ強要!
本の内容を写メってたのを(これも万引きだでよ!)をまゆゆに見つかり注意されたJK三人組が「ムカつく
」と企てたのはなんと・・・
土下座しろよ~(驚き)
万引きを装い、お店のコミックを隠すところワザとまゆゆに見つけさせ、
「あなた、犯人ですか?」と言わせたところを
「私がヤッたって言うの?」と逆ギレするという、
なんとも●●な作戦ですが、まゆゆはものの見事に引っかかってしまいます。
フロアに響き渡る「ド~ゲ~ザ!ドーゲーザ!」の声に、心が折れ、腰をかがめてしまうまゆゆ
え、イヤだ!まゆゆの土下座なんて見たくない!
この役のキャラでドゲッたら最終回でもマズいんじゃない!?

もう「TVを消してしまおうか」と思った瞬間!
救いに神は理子でした。
「北村は土下座したくないと言っています。本人がそう言う以上、その上土下座しろというのは強要罪になる可能性があります。となると、学校も退学になる可能性があります(ビシッ!)
これだよ、JK諸君。人を陥れるなら理子くらい賢くならなきゃ。
みてこらん、理子はかもかもMaybeと推測しているだけで、実は何にも言っちゃいないヨ。万引きしてないならしてないで押し通せばよかったのに。
浅はかな智恵で大人を陥れようとするんじゃない!(エヘン)
で、隠したコミックはどこへ行ったの?
最後は本物の万引き犯との格闘シーンで終了。
店員と犯人が1対1で揉みあうってましたが、それはいただけません
”暴漢には複数対応”は基本中の基本です。案の定三田くんはケガした上に犯人に逃げられてしまいました
特にイカンのは終始遠目から見てた店長!
そりゃあんたリストラされるわ(笑)
僕はドラマが始まる22時まで仕事だったので、
家に帰って22:30頃から追っかけ再生。
ほぼリアルタイムで観ることができました

今回も出ました!
「書店豆知識シリーズ」(仮)
万引きが横行しているというミーティング中、経理担当者が突然、誰かに説明するかのように話し出した、
「1冊万引きされると同じ本を5冊売らないと損失が埋められない」的セリフ。
そーなんです!!いいですか?ココ、よく覚えておいてください!試験に出ますよ!!
本の原価は約80%。ザックリ言うと、本屋は1,000円の本を800円で買い、残りの200円が儲けになります。
もし1,000円の万引されてしまった場合はその1,000円の損失を埋めるには、
1,000÷200=5冊売らなければならないという計算です。
厳密に言うとコレは間違いで、何冊売っても万引きの損失は消えたりしないのですが、まあ、「本屋はこ~んなに薄利バイ(涙)」ということだけは伝わってほしいので、1つの基準として覚えておいてほしいと思います。
しかしこの重要セリフがドラマではほとんどスルーされ、
「万引き、許せない」
とまゆゆがつぶやくに終わってしまったのは残念でなりません

今話のストーリーはまゆゆたち書店員を中心とした三角関係ならぬ、五角(?)関係の構築が中心でした。
恋の向きを矢印に例えると
コミック編集者(大東駿介)→亜紀(まゆゆ)→三田(千葉雄大)→理子(稲森いずみ)→ユニコーン堂(田辺誠一)
こんな感じ。
恋愛パートについては以上。特に感想なし。
ただ、ユニコーン堂(田辺)に理子(稲森)のデートのシーン。
東京がはじめてというユニコーン堂を理子が連れて行ったのは日本橋。
「これは東野圭吾の『麒麟の翼』の像」
と説明したシーンはよかった!!
理子がはじめて書店員の実力を発揮したシーンでした

第1話からコレをやってほしかったな~
しかし続いてどこを案内するんだろう、と期待していたら、『本の名所巡り』は1件で終わり。あとはスカイツリーやら普通のデートコースを巡って終了。
どうせなら全て本にちなんだ場所にしてくれればらしさが出て良かったかもです・・・

僕的今回のクライマックスはなんとドゲ強要!
本の内容を写メってたのを(これも万引きだでよ!)をまゆゆに見つかり注意されたJK三人組が「ムカつく

土下座しろよ~(驚き)
万引きを装い、お店のコミックを隠すところワザとまゆゆに見つけさせ、
「あなた、犯人ですか?」と言わせたところを
「私がヤッたって言うの?」と逆ギレするという、
なんとも●●な作戦ですが、まゆゆはものの見事に引っかかってしまいます。
フロアに響き渡る「ド~ゲ~ザ!ドーゲーザ!」の声に、心が折れ、腰をかがめてしまうまゆゆ

え、イヤだ!まゆゆの土下座なんて見たくない!
この役のキャラでドゲッたら最終回でもマズいんじゃない!?

もう「TVを消してしまおうか」と思った瞬間!
救いに神は理子でした。
「北村は土下座したくないと言っています。本人がそう言う以上、その上土下座しろというのは強要罪になる可能性があります。となると、学校も退学になる可能性があります(ビシッ!)
これだよ、JK諸君。人を陥れるなら理子くらい賢くならなきゃ。
みてこらん、理子はかもかもMaybeと推測しているだけで、実は何にも言っちゃいないヨ。万引きしてないならしてないで押し通せばよかったのに。
浅はかな智恵で大人を陥れようとするんじゃない!(エヘン)
で、隠したコミックはどこへ行ったの?
最後は本物の万引き犯との格闘シーンで終了。
店員と犯人が1対1で揉みあうってましたが、それはいただけません

”暴漢には複数対応”は基本中の基本です。案の定三田くんはケガした上に犯人に逃げられてしまいました

特にイカンのは終始遠目から見てた店長!
そりゃあんたリストラされるわ(笑)
2015年04月28日
★来年の大河ドラマの予習に「真田三代」★
今年の大河ドラマ
花燃ゆ
皆さんは観てますか?
先週(4/25)の放送で、主人公の兄・吉田松陰がついにこの世を去りましたね
本作の松陰は、我々が”吉田松陰”に持つエキセントリックなイメージとは違い
キリリとした好青年として描かれていただけに、最期の時が来たシーンは

松陰亡き後、松下村塾はどうなってしまうのか?(まあ、わかってるんですけど・・・)
今後の展開が楽しみです!
それはそうと、来年の大河ドラマは
真田丸
主人公は真田信繁(幸村)
主演は堺雅人
脚本は三谷幸喜
と想像しただけで期待度∞!
原作ではないですが、火坂雅志氏の
『真田三代』
おすすめです!

弱肉強食、下克上の戦国時代、知略・謀略を尽くして生き残った真田家とその末路が記された物語です!
火坂氏の小説は入り込みやすく且つ読みやすい、時代小説初心者にはおススメです。
来年大河の予習にいかがでしょう?
おっと、今日も仕事が遅くなりそうだ
「戦う!書店ガール」はまたビデオ鑑賞になりそうです
花燃ゆ
皆さんは観てますか?
先週(4/25)の放送で、主人公の兄・吉田松陰がついにこの世を去りましたね

本作の松陰は、我々が”吉田松陰”に持つエキセントリックなイメージとは違い
キリリとした好青年として描かれていただけに、最期の時が来たシーンは


松陰亡き後、松下村塾はどうなってしまうのか?(まあ、わかってるんですけど・・・)
今後の展開が楽しみです!
それはそうと、来年の大河ドラマは
真田丸
主人公は真田信繁(幸村)
主演は堺雅人
脚本は三谷幸喜
と想像しただけで期待度∞!
原作ではないですが、火坂雅志氏の
『真田三代』
おすすめです!

弱肉強食、下克上の戦国時代、知略・謀略を尽くして生き残った真田家とその末路が記された物語です!
火坂氏の小説は入り込みやすく且つ読みやすい、時代小説初心者にはおススメです。
来年大河の予習にいかがでしょう?
おっと、今日も仕事が遅くなりそうだ

「戦う!書店ガール」はまたビデオ鑑賞になりそうです

2015年04月26日
★まだまだ売れます"日本刀"の本★

今年の初めごろから急に売れ出し、
店員一同、頭に「?」マークをこしらえつつ平積みしてた
日本刀の本
聞くとところによると、なにやらスマホのアプリがキッカケで盛り上がっているようですが、
書店員でありながら時世に疎すぎる私には、ピンと来るはずもなく、
「ま、売れてるならいいや」と明日も明後日も平積みを続けるのでございます

なにやらそのスマホアプリは、実在した日本刀をイケメンキャラに擬人化し、その成長を楽しむゲームとのこと。
確かに日本刀って
陸奥守吉行
備前長船祐定
みたいにカッコいい人名的なものが多いですから、
違和感なく楽しめそうですね

そういえばわが店も、
伝説の日本刀を所蔵しております

その名も・・・
屁河童守不皿割(へのかっぱのかみさらわれず)
ジャジャ~ン!!
古の言い伝えでは、
溺れて川から流れてきたカナズチの河童を斬ろうとするも、
水でフヤけてふにゃふにゃになった皿さえ割ることができず、
その河童から「朝飯前だね、屁の河童!へへ~ン」と嘲られたという
逸話を持つ伝説の名刀です。
(ウソ)
見たい方は是非まるぶんにご来店して私をお尋ねください!
特別にお見せしますね♪
(ウソ)
2015年04月25日
戦う!書店ガール第2話感想

『戦う!書店ガール』第2話はリアルタイム(4/21火曜22:00~)では観られず、昨日ビデオ鑑賞。
僕のイチオシは、
”書店員のお仕事紹介”のコーナー

前回はPOPのメリットとリスクについて。
今回は”雑誌の付録つけは実は書店員がやってるんだどどど!!ということをまゆゆの甘~い回想シーンにあわせて紹介していました。なかなか粋な紹介のしかただねぇ!
コレを観ることで、
書店員ってコンナコトしてんだぞ!エヘン!
って視聴者の皆様に僕らを見る目を正していただきたく・・・
いえ

「へへぇぇ~!! 我々書店員なぞというものは、皆様にはヒマでヒマでしょうがない輩のように見えるのでございましょう!
い、いや、その通りなんでゲス!が、がしかし、陰では!皆様のいらっさる日向とは程遠い陰の奥の隅の隅にて、我々もお人並みの半分にも満たねぇ限りで恐縮でありんすが、微々たる仕事をしてるんでケツカンネェ!何とぞお許しくださいませ~ へへぇぇぇ~」
漫画家の小林よしのり先生もブログでこのコーナーを絶賛していて、
毎回、書店員の豆知識は欠かさないように。(小林よしのりオフィシャルブログより)
記事で書店員を労ってくださっています。
小林せんせ、ありがとうございます

スタッフの皆様、この期待に応える意味でも
是非続けてくださいネ

気になる本編は
今回は稲森いずみさん演じる副店長・西岡理子の恋愛話が殆どで、
書店の場面も少なく、僕の解説の出番はなかったみたい

しかし・・・
お店の裏側で出版社と方と店員が×××したり、
仕事の合間に店員同士が愛の告白したり、
うちの店でも起きてるんでしょうかね~
考えただけでドキドキします

2015年04月23日
”本熊本2015"開催します

「これなんて読むんですか?」
と言われ続けて3年目、
今年もやります!
ブックフェスティバル本熊本2015
今年は5/15(金)~24(日)の10日間にわたり、
ビジネスあり、お寺あり、塗り絵ありと、例年以上にバラエティに跳んだ「本」にまつわるコンテンツを用意してます♪
細かいイベント内容はfacebook「本熊本」ページ
よりご覧くださいませ!
当ブログでも随時紹介してまいりますので、お楽しみに!!
ちなみにイベント名は「ぼんくまほん」と読みます。
熊本は「本」の字がつく唯一の都道府県。
なら本好き日本一にしなきゃっていう実行委員の思いから、「本熊本」とつけました。
また「ぼん」はフランス語で「良い」という意味。
「良いイベントになりますように」と”ボンクマホン”と読んでマス。
なので、「ほんくまもと」とか「ぼんくまぼん」とか、
「ふらんしすこ・ざびえる」とか
決して読まないでくださいね(><)
2015年04月21日
『戦う!書店ガール』第1話感想(※ネタバレちょい含む)

「刑事ドラマに出てくるあの刑事に憧れて刑事になった」「金八先生を観て教師を目指した」って話、よく聞きますよね(実際そんな人に会ったことは、ないような気もしますが…)。
僕がドラマ『戦う!書店ガール』に期待したのはまさにその部分。「まゆゆみたいな書店員になりたーい」なんて能天気かつ明快な人がたくさん増えるといーな、と願いつつ、第1話を観てました。
原作とはちょっとテイストを変えて、明るいドラマになってましたね。
主人公の北村亜紀(渡辺麻友)は文字通り猪突猛進・脊椎反射タイプの書店員。正しいと思ったことはすぐに言っちゃいます!周りの空気を読んだりは一切しないKYっぷりが逆にl気持ちイかったです。
ぶっちゃけ店長的には、あういう人がいるとすっごく助かるんです(笑)
僕の代わりに何でも言ってくれて楽だし・・・
おっと、イカンイカン。
と、とにかく、初回からあそこまで書店の裏側を表現したドラマは初めてですよね。
POPのメリットとリスクを紹介したエピソードは良かったですね~
僕みたいに闇雲にPOPつけて自己満足する人間には本当に勉強になりました(エヘ)
書店の一部から「書店の現場が現実と違う」なんて意見もあったようですが・・・
まあまあ、そんなカタいことと言わないで!
そんなことを言い出したら
次から次へと刑事が殉職するなんて現実じゃありないし、
金八先生が担任だったら正直ウ○くないですか?・・・コホン
だいいち、まゆゆみたいな書店員、まったくリアリティありませんから!
ま、個人的には「稲森いずみのデキル女っつぷりをもっと見せてほしかった」とか「出版社の人間が資料を持って書店員の自宅まで来るかね」とか「アリーさんの本、どうみても売れなさそ~」とかTVの前で突っ込んでましたが・・・
さあ、今日は第2話。家族みんなで観ましょ~
2015年04月14日
『戦う!書店ガール』本日よりスタート!

「戦う!書店ガール」
本日22:00より放送開始!
書店が舞台のTVドラマって殆どないので(メインステージになるのはひょっとしたら初?)
まるで自分が出演するかのような緊張感で、手が小刻みに震えているまるぶん太であります

さて本作、原作のよさをどれほど再現してくれるのか?
昨今の原作モノのTVドラマは「原作レ○プ」と揶揄されるほど
原作読者の妄想をモノノミゴトに破壊してくれる奇作が跋扈しております(涙)
なにとぞ、その轍を踏まないような名作に仕上げていただき、
ハローワークが書店就職希望者で溢れかえるような
ステキ過ぎる世の中にしていただければと期待しております(必死)
なお、まるぶんでは「書店ガール」のTVドラマ化を記念して
『本』と『書店』にまつわる本フェアを開催中です。
ドラマを見て「書店、いいね!」と思ってくれた方、ぜひコチラも覗いてみてはいよ~

戦う!書店ガール公式HP~
あ、言い忘れましたが、ドラマ開始を記念して!
主演のまゆゆこと渡辺麻友さんが!
まるぶんに一日店長として!
・・・
・・・
来ていただくよう交渉しようかしまいか
日々悩み中です

2015年04月09日
ワンテーママガジン「名城をゆく」・熊本城登場!

隔月刊ワンテーママガジン
「名城をゆく」
第2号は
ぬぁなななぁんと!
熊本城!
税込648円とは思えない充実の内容です。
私が熊本に十数年前から感じているのですが、
熊本県民の皆さんが持つ「熊本城への誇り」は並々ならぬ!ものがあるようで、
見れば涙、語れば口角泡、口に入れても痛くない!
通町筋電停から臨む、青い空に浮かぶ漆黒の城は本当に美しい

思わず道の真ん中で立ち止まり、目を細めて魅入ってしまいます。
それは信号が変わり、クラクションをガンガン鳴らされても全く気づかぬほどです・・・
そんな魅力満点の熊本城のすべてがわかる本書、
是非読んでみてください
