2015年01月02日
◇寒空の中、初売りに集う人々の手に・・・◇
熊本は伝統的に
1月2日が
「初売」
と認知されています。
なぜかって?
そう、熊本の代名詞ともいえる百貨店、
「鶴屋」の初売が毎年1/2。
その日に街(上通・下通のことね)でお買い物をするのが
熊本人の習慣なのです。
現在では街の多くのお店が元旦から営業していますが、
やはり「初売=1月2日」のDNAが流れる熊本人!
今日はアーケードが人で埋まりそうな程の人出でした
まるぶんを訪れるお客様の手には
大きな福袋がいくつも握られています
洋服や電化製品、雑貨などがたくさん入っているようです。
僕は買ったことがありませんが、
満足そうなお客様の表情を見るに、
きっと相当お得なんでしょうね。
この流れに乗ってまるぶんでも売ってみたい!
とまた安易な考えを巡らすワタシです。
来年はお客様があっと驚くような福袋を用意できるよう、
今から考えておきます!!
「今から来年のお正月の話なんて気が早いな」
とか言わないでね
鬼が笑うなら笑えばいいさ
1月2日が
「初売」
と認知されています。
なぜかって?
そう、熊本の代名詞ともいえる百貨店、
「鶴屋」の初売が毎年1/2。
その日に街(上通・下通のことね)でお買い物をするのが
熊本人の習慣なのです。
現在では街の多くのお店が元旦から営業していますが、
やはり「初売=1月2日」のDNAが流れる熊本人!
今日はアーケードが人で埋まりそうな程の人出でした

まるぶんを訪れるお客様の手には
大きな福袋がいくつも握られています

洋服や電化製品、雑貨などがたくさん入っているようです。
僕は買ったことがありませんが、
満足そうなお客様の表情を見るに、
きっと相当お得なんでしょうね。
この流れに乗ってまるぶんでも売ってみたい!
とまた安易な考えを巡らすワタシです。
来年はお客様があっと驚くような福袋を用意できるよう、
今から考えておきます!!
「今から来年のお正月の話なんて気が早いな」
とか言わないでね

鬼が笑うなら笑えばいいさ
