☆今日は七草がゆ☆
今日(1/7)は
人日(七草)の節句です
今夜のおかずは七草粥だー!!
と一年間の無病息災を願い、七草がゆを食べる習慣は
江戸時代には庶民の間に広まっていたそうです。
この頃になると年末年始のごちそうやお酒などで胃も疲れてきます。
そこで消化のいいものや野菜を食べて胃を休める
という意味あいも七草がゆにはこめられているそうです。
日本の旧暦には
二十四節気や七十二候という季節の節目があります。
それぞれが今日の七草がゆのように
日本の自然に根ざした暮らしの智恵が反映されています。
みなさんも、今年は旧暦にちなんだ暮らしかたを
日々の生活に取り入れてみてはいかがでしょう
日本の七十二候を楽しむ 旧暦のある暮らし
関連記事