ミニマリスト本の自己矛盾。
「持たない暮らし」がブームらしい。
持ち物や部屋は必要最小限。
身の回りをスッキリとすることで、ココロが安定し豊かな暮らしができる、という飽食の現代へのアンチテーゼである。
それを実践する人々のことを『
ホーム○ス』・・・
で、ではなく、
『ミニマリスト』と呼ぶそうだ。
ならば僕は「お金ミニマリスト」だ。ココロはぜんぜん豊かにならないけどね。
ブーム以降、関連書が数多く発刊された。
『ぼくたちに、もうモノは必要ない』
『最小限主義。』
『ミニマリスト日和』
『必要十分生活』
『「何もない部屋」で暮らしたい』
売場に「ミニマリスト棚」をつくった書店も多いと聞く。
しかし、である。
何かがヒットすると、たちまち似たような内容の本が発行されるのが出版業界の常ではあるが、今回はイタダケナイ。
「モノは少ないほうが良い」と主張している本が次から次へと世に出るなんて、何たる自己矛盾だ。
これで返品の山ってなったら、さすがにDIOに怒られるだろう。「無駄無駄ァ」ってね。
極めつけはコレである。
ミニマリストブームの火付け役となった2015年のべストセラー、『フランス人は10着しか服を持たない』。
今年の2月、この本の続編が発行されたのには本当に驚いた。
その名も
『フランス人は10着しか服を持たない2』
「いったい何着まで持っていいんだよ!?20着かよ!?」
さま~ず三村ばりのツッコみを入れたよ、オレは。
もう滅茶苦茶である。
ただ、この支離滅裂さがある意味、この業界の魅力なので(マジで)、この先もよろしくお付き合いいただけた、らと願う次第である、?
関連記事